関係者に死亡通知と参列案内を送る
作成日: 2025年04月02日更新日: 2025年04月02日
【 臨終後の対応】 関係者への死亡通知の方法とマナー
大切な人が亡くなったとき、まず行うべきことのひとつが 関係者への死亡通知 です。誰に、どのような方法で伝えるのが適切なのかを知っておくと、いざというときに落ち着いて対応できます。本記事では、死亡通知の流れや伝え方について、分かりやすく解説します。
死亡通知は誰に伝えるべき?
まずは近親者や親しい人へ連絡
医師から臨終を告げられたら、 危篤時に駆けつけた家族・親族や、親しい友人 に最初に連絡します。その後、以下のような関係者にも順次知らせます。
故人の勤務先や会社の上司・同僚
故人が関わっていた取引先や知人
急な連絡になるため、 時候の挨拶は不要 です。要点を簡潔に伝えましょう。
伝え方の例
「○○(故人の名前)が本日××時に亡くなりました。取り急ぎお知らせいたします。」
この段階では、通夜や葬儀の日程が未定の場合が多いので、決まり次第、改めて連絡すると伝えるとよいでしょう。
死亡通知の伝え方と手段
一般葬(通夜・告別式を行う場合)
葬儀の日程が決まったら、関係者へ 電話・ファックス・メールなどで通知 します。最近では、スマホの メールやメッセージアプリ を使うケースも増えています。
また、葬儀までに余裕がある場合は、葬儀社に依頼して 「死亡通知状」 を郵送することも可能です。この通知状には、以下の内容を記載します。
故人の名前と逝去の日付
葬儀の日時・場所(斎場・火葬場など)
喪主の氏名と連絡先
家族葬の場合(少人数の葬儀を行う場合)
近年は、家族と限られた親しい人のみで行う 「家族葬」 を選ぶ人も増えています。
家族葬では、 葬儀後に死亡通知を送る ことが一般的です。
家族葬後に送る通知状のポイント
故人が逝去した日付
葬儀が家族葬で執り行われたこと
葬儀を知らせなかった理由とお詫び
喪主の連絡先(弔問を希望する方への対応)
例文
「このたび○○(故人の名前)は×月×日に永眠いたしました。故人の遺志により、家族葬にて葬儀を執り行いましたことを、ご報告申し上げます。皆様にはご報告が遅れましたこと、深くお詫び申し上げます。」
家族葬を選ぶ理由はさまざまですが、事後報告をする際は 弔問や香典の辞退についても明記 しておくと、相手に配慮した形になります。
まとめ
死亡通知は、まず近親者や親しい人に連絡し、その後、勤務先や知人へ伝える
一般葬の場合は、電話・ファックス・メールで通知し、必要に応じて死亡通知状を郵送する
家族葬の場合は、葬儀後に死亡通知状を送ることが一般的
通知の際は、簡潔に要点を伝え、必要に応じてお詫びや喪主の連絡先を記載する
突然の出来事で冷静な判断が難しい場面ですが、 適切な方法で関係者にお知らせすることが、故人を大切に思う気持ちにつながります。事前に対応をイメージしておくと、落ち着いて対応できるでしょう。